第397回TOEICの公開テスト(午後の部)を受験してきました。
約半年ぶりの受験なので、あかんり不安な気持ちで試験場に向かいました。
試験会場は東広島市のテクノプラザ。
西条インターから意外と距離があり、試験開始に間に合うかどうかと気を揉む羽目になってしまいました。
早く家を出なかった自分が悪いのですが…
試験場には14時20分に無事到着。
家から車で70分ぐらいかかりました。
夏は車の運転が大変ですね。
会場は3教室でした。
以前はもっと大きな会場で受験者がたくさんいましたがTOEICの受験者は確実に減っていますね。
今後公開テストの回数が減らないか少し心配になります。
1.第397回TOEIC公開テスト パート毎の感想
パート1 普通
パート2 やや難
パート3 やや難
パート4 普通
(リスニングセクションの難易度 やや難)
パート5 普通
パート6 普通
パート7 普通
(リーディングセクションの難易度 普通)
私が受けたフォームは男性2人が作業をしているフォームでした。
(フォームは数種類ある場合がありますのでご注意ください)
終了時間は17:01でした。(リスニングが46分でした)
スポンサーリンク
2.第397回TOEIC リスニングの難易度
+パート1
今回のパート1の難易度は普通としましたが、選択肢が紛らわしい問題が数問ありました。
景色だけの問題は今回は2問。
後4問は人と景色が写っている問題でした。
一番初めの問題でいきなり答えを迷ってしまい、リズムが崩れそうになりましたが、何とか立て直しました。
他の問題でも答えに迷う問題があり、難しく感じた方もいらっしゃると思います。
パート1の問題の難易度の上げ方も色々なパターンがあるのだなと改めて感心してしまいました。
+パート2
今回の難易度はやや難でした。
大体パート2は最初の問題が簡単で20番ぐらいから難易度が上がることが多いのですが、今回は最初から難しい問題が多かったですね。
序盤でリズムを崩されるとそのままドミノ倒しのようになってしまうことがあるので注意が必要です。
前半に発話スピードが速い人が集中して出ていた気がします。
私も数問確信が持てない問題がありました。
今回のパート2は簡単な問題と難しい問題の差が大きいかったですね。
後ナレーターによる難易度の差もかなりあります。
公式問題集で話し方に慣れるようにしましょう。
+パート3
今回のパート3の難易度はやや難としました。
難しく感じたのはブランクのせいかもしれません。
集中力が切れた1セットきちんと聞き取れない問題がありました。
3人の会話はいつも通り2セット。
3人の会話の問題はそこまで難しくないですが、会話の流れに乗れないとあっという間に会話が終わってしまいます。
1セットの会話の長さは以前よりも少し短くなっているようにも感じました。
最近のパート2は最初は会話の場面が専門的なものが増えてきたので初中級者の方には大変ですね。
会話の場面が浮かびにくい問題が増えました。
会話の意図問題は少し難しい問題もありましたが、ビジュアル問題は比較的易しかったです。
会話の意図問題とビジュアル問題は初中級者は捨てた方が良いと言われますが、簡単な問題もあるので、判断がなかなか難しいところです。
+パート4
難易度は普通としました。
パート4は1人のナレーターが話すので、ナレーターによって問題の難易度がかなり変わります。
発話スピードが速いナレーターだとかなり難易度が高くなります。
会話の出だしが上手く聞き取れないとそのまま最後までいってしまうこともあるので、注意が必要ですね。
パート3と比較するとそれ程難しい問題はありませんでしたが、会話の意図問題で1問悩みました。
ビジュアル問題はパート4もそこまで難しくなかったと思います。
+リスニングまとめ
今回のリスニングの問題の難易度は全体としてやや難としました。
新しいナレーターが3人いた気がします。(久しぶりの受験なので何とも言えませんんが)
新しいイギリス人女性ナレーターは話すスピードがかなり速いので、要注意です。
新しい男性ナレーター少しボソボソ話すので、これもまた聞き取りにくいですね。
パート2で新しいナレーターの問題が何問か確信が持てませんでした。
今回の公開テストのリスニングは最近では一番自信が持てない問題が多かったです。
今回は495点満点は難しいかもしれません。
満点は3問から5問ミスぐらいまでかなと思います。(半分期待を込めて)
スポンサーリンク
3.第397回TOEIC リーディングの難易度
+パート5
今回の難易度は普通としました。
今回は定型表現を問う問題がありませんでした。
特に解答に迷う問題はありませんでしたが、名詞+名詞の表現が出ていましたね。
名詞+名詞の表現も一時期よく出ていましたが、最近はどうなのでしょうか?
解答時間は6分。
+パート6
今回の問題の難易度は普通としました。
文挿入の問題で少し悩みましたが、答えに迷う問題はそこまでありませんでした。
最近の公開テストのパート6の文書量は公式問題集よりも多いので、これから受験される方は気をつけて下さい。
文章を読むのに時間がかかると、解答に時間がかかってしまいます。
今回は接続詞の問題がそこまで難しくなかったので、個人的には助かりました。
解答時間は11分。
+パート7
今回のパート7の難易度は普通としました。
文書量も普通の量だったように感じます。
同義語問題も3問ぐらいあったので助かりました。
問題毎の難易度は
シングルパッセージ 普通~やや難
ダブルパッセージ 普通
トリプルパッセージ 普通
という感じでしょうか。
シングルパッセージは今回も前半に少し難しい問題がありました。
ダブルパッセージ、トリプルパッセージはそれ程難しい問題はなかったように感じました。
クロスリファレンス(複数箇所を参照する)の問題がいつもより少し多かったですね。
クロスリファレンスの問題は慣れていないと解くのに時間がかかりますので注意が必要です。
公式問題集等で問題を解くようにしましょう。
解答の所要時間は
シングルパッセージ 22分
ダブルパッセージ 9分
トリプルパッセージ 17分
合計 48分
でした。
シングルパッセージが22分で終わったのはビックリです。
今まで大体25分以上かかっていましたから…
+リーディングまとめ
リーディング全体の難易度は普通~やや易のように感じました。
今回のリーディングの解答時間は
パート5 6分
パート6 11分
パート7 48分
合計 65分でした。
珍しく10分も時間が余ったので、パート5とパート6の問題の見直しをすることができました。
でも今までのパターンからいくと私が時間が余った時は問題が簡単で大体スコアがあまり良くないんですよね~
今回のリーディングは全問正解か、1ミスまでが満点ではないかと思います。
スポンサーリンク
4.第397回TOEIC公開テストのまとめ
今回は全体の難易度はリスニングがやや難、リーディングは普通からやや易と感じました。
リスニングは新ナレーターの話すスピードが速いのと話し方がボソボソとしているので気をつけて下さい。
リスニングの問題が全体的に難化傾向なので、なるべく新しい公式問題集や対策書を使うことが大切です。
3年以上前に出た対策書は現在の公開テストの問題の難易度とかけ離れていることが多いです。
受験された皆さんお疲れ様でした。
私は次回の受験は9月です。
引き続き英語学習を頑張りましょう!!