第403回TOEICの公開テスト(午後の部)を受験してきました。
2カ月ぶりの受験です。
試験会場は福山市の福山市立大学。
今回の会場はかなり狭い教室で受験生はおそらく50人以下。
年々受験生が減っているので、地方でTOEICがいつまで受験できるのか不安になりました。(^
今回は中高生、大学生が多く、おそらく私は最年長。
年を取るとどうしてもこうなりますね。
試験場には14時30分に到着。
もう少し余裕を持って行くべきでした。
1.第403回TOEIC公開テスト パート毎の感想
パート1 やや難
パート2 普通
パート3 普通
パート4 普通
(リスニングセクションの難易度 普通)
パート5 普通
パート6 普通
パート7 やや難~難
(リーディングセクションの難易度 やや難)
私が受けたフォームは女性2人がオフィスにいるフォームでした。
(フォームは数種類ある場合がありますのでご注意ください)
終了時間は17:01でした。(リスニングが46分でした)
スポンサーリンク
2.第403回TOEIC リスニングの難易度
+パート1
今回のパート1の難易度はやや難としました。
最初の問題は易しかったのですが、最後の2問が難しかったですね。
選択肢のパターンが今までと違うので、かなり戸惑いました。
私も1問は確信が持てず消去法で処理しました。
最近はパート1から難しい問題が出るので要注意です。
今回は景気だけの問題は1問だけでした。
最近の公開テストでは珍しいですね。
前半の問題が易しめでしたので、そこはしっかりと取りたいところです。
+パート2
今回の難易度は普通としました。
最近の公開テストでは標準的な難易度ではないかと思います。
いつも通り前半が易しく、後半が少し難しいというパターン。
今回はいつも以上に簡単な問題と難しい問題の差が大きかったように感じました。
相変わらず間接的な応答が多いので、頭を柔らかくしておく必要があります。
TOEICのパート2は「そう来るか」という問題がありますよね。
時々問題を聞いてクスッと笑ってしまう時があります。
周りから見ると怪しい人ですね。(*^_^*)
+パート3
今回のパート3の難易度は普通としました。
3人の会話はいつも通り2セット。
3人の会話の問題はいつも通りそこまで難しくありません。
最近は今までと違う場面設定の問題が多いですが、今回はあまり特徴的な問題はなかったような気がします。
TOEICでよく問われる場面設定という感じでしょうか?
ビジュアル問題、会話の意図問題もそれ程難しくなかったです。
ただ声が低い男性男性ナレーターの会話は聞き取りにくかったです。
話し方もボソボソしています…
+パート4
難易度は普通としました。
パート4も典型的なTOEICの問題という感じでした。
ナレーターによって話すスピードが結構違いますのでナレーターによって問題の難易度の差はあります。
ビジュアル問題はパート4もそこまで難しくなかったと思います。
+リスニングまとめ
今回のリスニングの問題の難易度は全体として普通としました。
新しいナレーターが何人かいました。
先程も書きましたが、新しい男性ナレーターが低音でボソボソ話すので、聴き取りにくく感じました。
後前から出ているアメリカ人男性ナレーターも以前より少し話すスピードが速くなっているように感じました。
気のせいかもしれませんが…
今回のリスニングの満点は3問ミスまでかなと思います。
もしかしたら2問ミスもありえるかもしれません。
私は満点取れたかどうか少し怪しいです。
スポンサーリンク
3.第403回TOEIC リーディングの難易度
+パート5
今回の難易度は普通としました。
今回も定型表現を問う問題がありませんでした。
ものすごく難しい問題もありませんでしたが、すごく簡単な問題も少ないので、初中級者の方には少し厳しかったかもしれません。
珍しく複合関係代名詞の問題が出ていました。
TOEICでは結構珍しい気がします。
解答時間は6分。
+パート6
今回の問題の難易度は普通としました。
パート5と同じようにものすごい難問もなかったですが、すごく簡単な問題もなかった気がします。
文挿入問題も1問少し時間がかかりました。
解答時間は11分。
+パート7
今回のパート7の難易度はやや難としましたが、個人的には難といっても良いぐらいです。
文書量もやや多めだったように感じました。
同義語問題が数問あったにもかかわらず時間が足りないという憂き目に…
シングルパッセージ やや難
ダブルパッセージ やや難
トリプルパッセージ やや難~難
という感じでしょうか。
シングルパッセージは今回も前半に少し難しい問題がありました。
最後の方のアーティクル問題も文書量が多くタフでした。
ダブルパッセージも1セット時間がかかってこの辺りから焦り始めました。
パート7にはかなり余裕を持って入ったのですが…
トリプルパッセージもなかなか答えが見つからず、結局最後のセットの問題は塗り絵をする羽目に…
クロスリファレンス(複数箇所を参照する)の問題もいつもより難しく、かなり苦労しました。
他の方のブログを見ると、クロスレファレンスで3文書を参照する問題があったそうです。
3文書参照はかなり前に1度当たったことがありますが、まさか今回当たるとは…(解けなかったけど…)
解答の所要時間は
シングルパッセージ 33分
ダブルパッセージ 15分
トリプルパッセージ 10分
合計 58分
でした。
結果的に5問塗り絵しました。
+リーディングまとめ
リーディング全体の難易度はやや難~難と感じました。
ここ数年で受験した中で一番難しかったです
今回のリーディングの解答時間は
パート5 6分
パート6 11分
パート7 58分
合計 75分でしたが、最後まで解けませんでした。
パート7が58分あって解けなかったことはかなりショックでした。
時々激難フォームにあたるので、やはり対策をしておかないとダメですね。
今回のリーディングは出来なさすぎたので、何問までが満点か分かりません。
多分2ミスなら満点になると思いますが…
スポンサーリンク
4.第403回TOEIC公開テストのまとめ
今回は全体の難易度はリスニングが普通、リーディングはやや難~難と感じました。
リスニングは次々に新ナレーターが出ていますので、新しいナレーターへの対応力が重要です。
今回の難易度はそこまではありませんでしたが、又難しくなると思います。
パート1は最近難しい問題が多いので要注意ですね。
リーディングはパート7が難しいのでしっかりとした対策が必要です。
私は今回何も対策に受験したら木っ端みじんでした。
YBMの新しい参考書を買って頑張ります。
受験された皆さんお疲れ様でした。
私は次回の受験は11月の予定です。
引き続き英語学習を頑張りましょう!!