G-2XECDQNMHD
スポンサーリンク

TOEICリスニング新形式の問題。対策はどうする?

皆さんもご存知のように2016年の5月の
公開テストから試験の問題形式が
リスニング、リーディング共に
変更されました。

この試験形式の変更によって
TOEICの試験の難易度がかなり
上がったと言われていますね。

今回の記事ではTOEICのリスニングの
新形式の問題の対策法について
書きます。

スポンサーリンク

1.TOEICのリスニングの変更点

最初に各パートのリスニングの
変更点について書きます。

Part 1写真描写問題の変更点

問題数が10問から6問に変更。

但し試験内容は変わっていません。

Part 2(応答問題)の変更点

問題数が30問から25問に変更。

形式は変わっていませんが、
会話に言いよどみが加わり
より自然な会話に近くなりました。

Part 3(会話問題)の変更点

問題数が30問から39問に増加。

あと会話の往復数も増えました。

今までは多くても会話は5往復でしたが
新形式変更後は1つの会話が短くなり
6から7往復の会話も出題される
ようになっています。

又Part 2同様会話に言いよどみや
言い直しがが入るようになったり
will not ではなく won’t など
短縮形・省略形が使われるようになり、
より自然な会話に近づいています。

問題形式の変更点は3つです。

1.3人の会話が加わる
2.会話の意図を問う問題が出題
3.ビジュアル問題(図表・グラフ)
 が出題)

これらの問題が加わったことで
Part 3の難易度が上がりました。

Part 4(説明文問題)の変更点

問題数は30問で変わっていません。

Part 3と同様に言いよどみや
言い直しが入り、より自然な
会話になっています。

又会話の意図を問う問題と
ビジュアル問題もPart 3同様に
出題されています。

新形式の問題が加わり、
Part 3同様難易度が高くなりました。

スポンサーリンク

2.パート3、4の新形式問題の対策

上にも書きましたが、
パート3では以前より会話の往復数が
多い問題が出題されています。

以前より1人の会話の長さが
短くなり、会話の数が増えているので
会話の流れを見失わないようにすることが
重要です。

そのためにはありきたりですが
質問の選択肢の先読みをすることが
重要です。

質問の選択肢を先読みしておけば
何を集中して聞けば良いかが
はっきりと分かりります。

質問の選択肢を先読みする時に
質問内容を要約してリテンション
(記憶保持)しておくと
良いです。

この要約リテンションは
カリスマTOEIC講師濱崎潤之輔さんが
著書(全力特急)の中で
書かれていた方法です。

例えば

What most likely is the woman’s job?
という質問を先読みしたら
(女性の職業は何?)という風に
頭の中で繰り返し唱えて
覚えておくようにします。

What will Dr.Patel do in March?
であれば
(パテル博士は3月に何する?)
という感じです。

コツはなるべく短く要約すること。
長くなると記憶するのが大変に
なりますから・・・

3つの質問を何度も頭の中で
要約リテンションすると良いですよ。

私も実際にこの要約リテンションしながら
パート3,4の問題を解いていますが
スムーズに問題を解くことが
出来ています。

次に問題のタイプ別の対策について
書きます。

1.3人の会話の問題

話者は男性1人、女性2人か
男性2人、女性1人のどちらかです。
(当たり前ですが・・・)

話者はアクセントが違いますので
間違えることはありませんので
ご安心下さい。

特に3人の会話だからといって
難しいというわけではありませんので
落ち着いて問題に取り組めば
大丈夫です。

3人の会話は2人の会話に比べて
長くなりますが、
質問に答えるためには
会話を全て聞かないといけない
わけではありません。
(会話の後半は質問に全く関係ない
こともよくありますので、
聞き取れない箇所があっても
焦らないで下さいね)

2.図表(ビジュアル)問題

図表(ビジュアル)問題は
表、グラフ、地図等を見て
質問に答える問題です。

この問題はなるべく図表を
先に見ておきましょう。

私は全ての問題の質問の先読みを
する時間がない時は
図表(ビジュアル)問題だけは
なるべく見ておくようにしています。

図表(ビジュアル)問題は
問題によって難易度の差が
かなり大きいですね。

個人的には店のレイアウトの問題が
難しく感じます。

私は会話を聞きながら
指でレイアウトを追うように
しています。

図表(ビジュアル)問題は
解答の根拠が1回しか言われないことが
多いので、聞き逃したらもうアウトです。

答えが分からない時は
諦めて次の問題に集中しましょう。

前の問題を引きずって
次の問題まで間違えたら
元も子もありませんからね・・・

3.会話の意図問題

新形式の問題で個人的に
一番難しいと感じています。

難しいと感じる理由は

1.質問の選択肢が長い
2.一文だけでは判断出来ない

です。

1についてはやはり選択肢を
先読みしておくことが重要です。

あと選択肢を先読みするには
速読力が必要ですね。

なかなか選択肢の先読みの時間が
取れないことも多いですが、
会話の意図問題と図表(ビジュアル)
問題についてはなるべく
質問を先読みしておきましょう。

2については、その文だけでなく、
その文を含む会話全体を聞かないと
答えを選べないことが多いです。

特にその文の後の会話に解答の
ヒントがあることがよくあります。

後は声のトーンにも注意して下さい。

声のトーンに喜怒哀楽が出ていますので
声のトーンが解答のヒントになることも
ありますよ。

実は会話の意図問題は上級者にとっても
難しいので、初中級者の方は
思い切って捨てるのも1つの手です。

3問中2問に集中して、
その2問を確実に正解する方が
良いかもしれません。

確実に正解出来る問題を1つでも
増やすことがスコアアップのコツです。

新形式になってリスニングでも
難易度が高い問題が増えています。

難易度が高い問題に正解したからといって
スコアが上がるわけではありませんので
確実に正解できる問題を正解しるように
しましょう。

スポンサーリンク

3.TOEICリスニング新形式の問題のまとめ

まとめ▼

・質問を要約リテンションしよう
・会話の意図問題、図表(ビジュアル問題)
 では質問の先読みが特にが重要
・初中級者は会話の意図問題は
 思い切って捨ててもOK

TOEICが新形式になって問題が
以前より難しくなり、スコアが下がった
という声を聞きます。

私も同感です。

TOEICの公開テストの難易度は
確実に上がっています。

又リスニングに登場するナレーターも
かなり変わりました。

新ナレーターの中には話し方に
特徴がある人もいますので、
公式問題集4,5で慣れておいて下さい。

新形式の問題に慣れるには
やはり新形式の問題をたくさん解くことが
大切です。

以下の本には新形式の問題だけが
200問収録されていますので
新形式の問題に慣れたい人は
手にとってみてください。

レビューはこちら

TOEICの書籍はたくさんありますが、 新形式だけの問題を扱った書籍は 「TOEICテスト 新形式だけ でる200問」 ...

おそらく今後さらにTOEICの
問題は難しくなると思われます。

テクニックだけでなく、
しっかりとした英語力があれば
問題が難しくなっても対応できます。

しっかりと英語力を上げていくように
頑張りましょう!!

スポンサーリンク
メルマガ登録フォーム

TOEICスコアアップメルマガ




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする