G-2XECDQNMHD
スポンサーリンク

TOEICパート7の参考書。おすすめの5冊を紹介

TOEICのリーディングで多くの人が
対策に一番頭を悩ませているのが、
パート7でしょう。

以前からTOEICのパート7は問題量が多く、
全問解き終わることは
かなり難しかったのですが、
新形式移行後今まではなかった
トリプルパッセージ(3つの文書)
の問題が新たに出題されるようになり、
時間内に解くことがさらに
難しくなりました。

最近の公開テストでは、スコアが900点を
超える人でも最後まで解き終わることが
出来ないという話をよく聞きます。

今回は最近さらに難化しているTOEICの
パート7対策の参考書を紹介します。

スポンサーリンク

1.レベル別 おすすめのTOEICパート7の参考書

初中級者向け

中上級者向け

模試

スポンサーリンク

2.初中級者向け おすすめのTOEICパート7の参考書

実は初心者向けのパート7対策の本は
あまりありません。

パート7が長文読解問題なので
初心者向けの参考書はあまり需要が
ないからだと思われます。

パート5の文法と単語をある程度
覚えてから、パート7の参考書を学習する
ようにして下さい。

単語、文法がほとんど分からない
という状態で、パート7の参考書を
学習しても得るものはほとんどありません。

関正生先生の「新形式問題対応
改訂版 世界一わかりやすい
TOEICテストの授業(Part 7 読解)」
は数少ない初心者向けのパート7の
対策書です。

本の内容は、テクニック的なことは
書かれておらず、本文をどのように
読んでいけば正答にたどりつくかを
丁寧に説明しています。

本文のどこを読めば、正答を選べるか
をきちんと説明している点が特にGOOD!!

最近のTOEICの問題は、文章の一部を
読めば正解できる問題は減り、
文章全体を読まないと解けない問題が
増えています。

この本は最近のTOEICの問題の傾向を
きちんと踏まえて書かれているので、
お勧めです。

この本の内容に関する動画がありました。
参考にして下さい。


この本の最初にTOEICに必要なリーディング力
がどういうものかが詳しく説明されています。

1章では、パート7に出る問題のタイプが
説明され、2章ではどのように問題文を
読みこなすのか、3章では問題を
解く時のポイントが解説されています。

4章では3章までで学んだことを基に
練習問題を解き、5章で模擬テストを
受けて仕上げるという流れに
なっています。

この本ではリーディングを
解く時の手順、考え方が詳しく
説明してあるのでパート7の問題を
どのように解けば良いのかが
分かります。

濱崎先生の本は全般的に
テクニックを使って解くというより
王道で正攻法の解き方を
解説されているので、例え問題の
傾向が変わっても問題なく使えます。

目新しいテクニックを求めて購入しても
あまり意味はありませんが、
パート7の王道で正攻法の解き方を
学びたい方は是非この本を購入して
学習して下さい。

この本は便宜上初中級者向けに
分類しましたが、中上級者でも
十分学習する価値がある本です。

決して薄い参考書ではなく
やり切るのは簡単ではありませんが、
やり切れば、揺るぎない読解力が
つくことは間違いありません。

スポンサーリンク

3.中上級者級者向け おすすめのTOEICパート7の参考書

このブログでも「究極のゼミ」は
何度もお勧めしていますが、
「究極のゼミ」パート7の本もやはり素晴らしいです。

素晴らしいTOEIC講師の方はたくさん
いらっしゃいますが、
問題の分析能力という点では
やはりヒロ前田先生は頭1つ抜けている
ように感じます。

「究極のゼミ Part 7」は他の究極のゼミ
と同じように、問題タイプ別の解き方が
解説されています。

他にも「パラフレーズ(言い換え)」、
「不正解の選択肢の見抜き方」を
学ぶことが出来ます。

解説はヒロ前田先生の本では
おなじみの対話形式。

対話形式の解説は賛否両論ありますが、
自分が生徒になったつもりで聞くと
解説の中身が頭に入りやすい気がします。

最後にミニ模試が2回分ついているので
学んだことが身についているかどうかを
確認することが出来ます。

レベル的に一応中上級者用に
分類しましたが、TOEICのスコアが
500点ぐらいの人でも学ぶことが
出来ますので、是非手に取って
みて下さいね。

BEYOND 990という名前からも
お分かりだと思いますが、
990点以上のリーディングのスキルを
身につけるための本です。

「精読力」、「情報検索力」、
「要約力」、「裏取り力」、
「言い換え対応力、「語彙、語感力」、
「難語対応・忍耐力」の7つのスキルを
様々なトレーニングを通じて身につけます。

私も実際にやってみましたが、
レベルがかなり高いので、
最低でもTOEIC800点はないと
得るものはほとんどありません。
(出来れば900点以上あったほうが
良いです)

トレーニングもなかなか難しいので
学習するのに骨が折れますが、
7つのコアスキルを身につければ
パート7を全問正解することは
十分可能だとは思っています。

この本は市販されている対策書の中でも
難易度の高さはトップクラスですので
出来が悪くてもあまり気にしなくて
大丈夫です。

かくいう私も出来は悲惨です。^^;

とにかく書いてある内容を
身につけることに専念しましょう。

TOEICのスコアが800点以上で
TOEIC900点以上を目指している人に
自信を持ってお勧めします。

私も今この本をやり直しまていますが、
何度やっても本当に難しい本です。

ただ900点以上になると
ただ問題をやみくもに解いても
スコアはあまり上がりません。

自分のリーディングの弱点をつぶして
いくようにしましょう。

リーディング模試

リーディングの模試も
たくさん販売されていますが、
一押しは
TOEIC(R)テスト 新形式精選模試
リーディングです。

TOEIC専門校のエッセンススクールの
精鋭の講師陣が問題を作成していますので
問題の質はかなり高く、難易度も
本番の公開テストに近いです。
(本番の公開テストよりやや難易度は
高いです)

解説はシンプルですが、
解答の根拠をきちんと説明しているので
分かりやすいです。

私も全問解きましたが、
正答数は94問から97問の間でした。

私の公開テストの正答数は
大体96問か97問ですから
難易度的にも難しすぎることは
ありません。

公式問題集を学習し終えたあとで
模試を解くのであれば、
新形式精選模試 リーディングを
お勧めします。

解説はシンプルですが、
解答の根拠をきちんと説明しているので
解説を読んでも理解出来ないということは
ありません。

問題毎に正解率が示してあるのも
学習の目安になり便利。

さすがのクオリティです。

最近この模試の続編が販売されました。

スポンサーリンク

4.おすすめのTOEICパート7の参考書のまとめ

まとめ▼

・初心者向けのパート7の参考書は少ない

・中上級者には「究極のゼミ」がお勧め

・模試は「新形式精選模試」がお勧め

2016年にTOEICが新形式になって
リーディングの問題が難化したという
声をよく聞きます。

特にリーディングでは
問題が易しかったパート5の
問題の数が減り、
パート7の問題の数が増えたことが
大きいですね。

マルティプルパッセージ(複数文書)の
問題も今まではダブル・パッセージ
(2つの文書)の問題だけでしたが、
新形式移行後はトリプル・パッセージ
(3つの文書)も出題されるようになり、
今まで以上の大量の文書を高速で処理する
力が要求されています。

パート7の対策書についても
以前出版された対策書に
書かれていることは
すでに通用しなくなっています。

以前のパート7の対策書には
「文章は全部読まなくても
必要なところだけ読めば
問題は解けます」のような
ことが書いてありますが、
こうした手法は現在のTOEICでは
通用しません。

パート7の対策書に限らず、
TOEICの対策書を購入される時は
出版年数が古い本ではなく
最近(3年以内)出版されたものを
選ぶようにして下さい。

TOEICの問題はこれからも
難しくなると思いますが、
しっかりと対策をして
ハイスコアを取りましょう!!

関連記事▼

TOEIC part7の問題集。厳選した6冊を紹介!!
TOEICパート7の時間配分。どの問題から解く?
TOEIのパート7が終わらない。対処法を解説

スポンサーリンク
メルマガ登録フォーム

TOEICスコアアップメルマガ




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする